中央看護専門学校、領域別実習精神科1クール目が終了しました。
みなさん実習お疲れさまでした。
これから長い期間実習をしていかなければなりません。
健康に気を付けて乗り越えてください。応援しています。
5病棟にて節分のイベントが行われました。鬼のクオリティーの高さがすごいです。
長期に入院生活を送っている患者様に少しでも季節感やこころの癒し、厄払いとなりますように、コロナウイルス感染予防の為、患者さんとの接触をできるだけ避けながら実施されました。
豆まきなどの行事でおなじみの節分、今年は124年ぶりとのことで、調べてみました。
実はその日付は固定されたものではないそうです。国立天文台によると、2021年の節分は例年のように2月3日ではなく、2月2日になるという。3日でなくなるのは、1984年2月4日以来37年ぶり。2日になるのは1897年2月2日以来、124年ぶりの出来事だそうです。
節分には、「季節を分ける」という意味があります。元々の意味は、季節の変わり目となる立春、立夏、立秋、立冬の前日を指していましたが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分は大晦日に相当する大事な日なり、現在では節分といえばこの日をさすようになったと言われているそうです。新しい年に「災厄が起こらないように」と願って豆まきを行ったり、恵方巻を食べたりといった行事が、節分には行われます。
なぜ今年は節分が2月2日になったのか。二十四節気は地球と太陽の位置関係を基に、国立天文台が割り出して前年に官報で公表しているそうです。今年の立春は「2月3日午後11時59分」と1分だけ2月3日に食い込んだ。このため、「立春の前日」と定義されている節分も、1日早まり2月2日となるのだそうです。地球が太陽を1周するのに365.242189日を要するため、1年365日のカレンダーとは6時間のズレが生じる。これを4年に1度のうるう年でリセットしているが、それでも端数分のズレが残ってしまう。そのため、立春は年によって3日や5日になり、それに伴って、節分の日付も変わるとのことです。2022年に2月3日へ戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされているそうです。